試験時間割
午前 |
午後 |
級 |
集合時間 |
終了予定時間 |
級 |
集合時間 |
終了予定時間 |
準4級 |
10:00 |
11:15 |
4 級 |
13:30 |
15:25 |
3 級 |
11:55 |
2 級 |
15:45 |
準1級 |
12:15 |
1 級 |
15:45 |
(1級は11月のみ)
- 10:00または13:30時点で入室していない場合や事前説明中の退室は遅刻とします。
- 試験はリスニング・筆記の順に行います。集合時間からリスニング試験終了までの間,入室は一切できません。遅刻した場合,リスニング試験は受けられません。リスニング試験終了直後,係員の指示に従って入室し,筆記試験を受けることができます。これ以降は受験することはできません。
- 試験後,試験監督の指示があるまで退室することはできません。これ以前の退室は理由を問わず失格とします。
- 試験当日,天災などによる試験時間の繰下げや音響機器の不調などによる試験順序の変更を行う場合があります。
携行品
① |
受験票 |
② |
筆記用具 |
HB・Bの鉛筆またはシャープペンシル,消しゴム |
③ |
腕時計 |
試験室に時計が設置されていない場合がありますので腕時計をお持ちください。
(スマートフォン,携帯電話,置時計及びスマートウォッチは不可) |
注意事項
(1) |
受験票を紛失または忘れた場合,会場の受付・案内にお申し出ください。「受験票(当日発行)」を発行します。ご本人様確認のため,生年月日・ご住所を伺います。 |
(2) |
突発的な事故や自然災害などにより公共交通機関に大幅な遅延が発生した場合
≪復旧の見込みがある場合≫ 試験開始に間に合わなくても会場へ行き,会場で指示を受けてください。
≪復旧の見込みがない場合≫ 協会までお電話ください。 |
(3) |
試験前に,携帯電話のアラームやスケジュールを設定している場合は解除し,その上で電源を切ってください。マナーモードに設定している場合でも,必ず切ってください。携帯電話や時計など音の出る機器すべてについて,試験中に音が鳴った場合は失格とします。(マナーモードなどの振動音も不可) |
(4) |
試験監督の注意や指示に従わない場合,受験をお断りすることがあります。また試験中他の受験者に迷惑をかけるなど,試験実施に影響があると判断した場合には退室していただくことがあります。 |
(5) |
天候・季節によって感じる室温には個人差があります。調節できる服装でご来場ください。 会場によっては,雑音を防ぐためリスニング試験中に空調を止めることもあります。 |
(6) |
付き添い,介助者の控室はありません。 |
(7) |
天災などにより,会場によってはやむをえず試験を中止することがあります。 |
保護者の皆様へ
小学生以下であっても,一般の受験者と同様に対応します。 |
試験中は携帯電話の電源を切っていただきます。万一,試験中に携帯電話が鳴った場合は失格としますので,子供用携帯を持たせている場合はご注意ください。 |
新型コロナウイルス感染症への対策とお願い
受験される皆様およびスタッフの安全と健康に配慮し,以下の通り対応します。
ご理解とご協力の程,何卒お願い申し上げます。
会場における感染拡大予防対策
(1) |
手指の消毒液をエントランスまたは試験室入口に設置します。 |
(2) |
スタッフはマスクを着用し,定期的な手洗い・消毒を遂行します。 |
(3) |
試験監督は十分な距離をとったうえで発声を行います。 |
(4) |
リスニング試験に影響しないよう配慮したうえで換気を行います。 |
受験される皆様へのお願い
(1) |
試験会場内でのマスク着用及び入室前の手指消毒にご協力ください。
|
(2) |
開始間際の混雑を避けるため,早めにご来場ください。
会場によっては,エレベーターを使用します。混雑を避けるために,時間には余裕をもってお越しください。 |
(3) |
試験中の換気に備え,調節可能な服装でご来場ください。 |
(4) |
発熱・呼吸器症状等がある場合は,受験を控えてください。 |
