『中国語の環』


試験に関する情報や中国語学習のノウハウを広く受験者や学習者に提供します。

『中国語の環』は受験案内にも綴じ込む形で掲載しています。

最新号


第122号
巻頭エッセイ  マイクロラーニングって?
中国語でどういう?  酸っぱい
例文で説き(=解き)ほぐす中国語文法
 Lesson6 疑問文の「疑問」を解く(第3回)
語彙学習の話  基本語彙の選択について
紛らわしい文法表現

 “没…”と“没…了”

看图学谚语  絵で見ることわざ(12)
中国語と文化  中国語の歌詞のアクセントとメロディーの関係
中国語の文法は面白い  わたしの代わりに李君に電話をしてもらえませんか
読者の広場  4級に合格!

バックナンバー

第121号(2022.9) 第120号(2022.4) 第119号(2022.1) 第118号(2021.9) 第117号(2021.4) 第116号(2021.1)
第115号(2020.9) 第114号(2020.4) 第113号(2020.1) 第112号(2019.9) 第111号(2019.4) 第110号(2019.1)
第109号(2018.9) 第108号(2018.4) 第107号(2018.1) 第106号(2017.9) 第105号(2017.4) 第104号(2017.1)
第103号(2016.9) 第102号(2016.4) 第101号(2016.1) 第100号(2015.9) 第99号(2015.4) 第98号(2015.1)
第97号(2014.9) 第96号(2014.4) 第95号(2014.1) 第94号(2013.9) 第93号(2013.4) 第92号(2013.1)

※(  )内は刊行月

関連書籍

『中国文学作品を読む』刊行のお知らせ

「五四」以後新中国成立に至る時期を代表する作家であり,今日の白話(口語文)による文学の基礎を築いた魯迅,葉聖陶,朱自清の3作家の作品の一部を抜粋して訳文と解説を付けて紹介したものです。
学習や仕事で中国語に接する機会はあっても,本格的な作家の文章にまでは接する機会に恵まれていない方々にとって,今回の企画が格好の入門の手引きになることを願っています。

読み応えのある内容がぎっしり詰まっております。是非1冊お手元にお持ちください。
書籍名 内容 価格(税込)
中国文学作品を読む 中国の文学作品の基礎を築いた魯迅,葉聖陶,朱自清の作品の一部を抜粋して訳文と解説(ピンイン別刷り)を付けて紹介しています。 990円
新版 絵で見る成語 イラスト付き190語,イラストなし120語の成語を収録。 1,320円
中国語の環 合冊本Ⅳ 第96号~第110号を掲載 1,760円
日文中訳のコツ101
-どこがおかしい?なぜおかしい?-
実力養成通信添削講座2級・上級コースの日文中訳問題から抜粋して解説。(全101問) 825円

お申込はこちらから

学習コーナー

学習関連の記事を抜粋しました。試験準備等にご利用ください。
過去問に学ぶ 準4級あいさつ語60 pdf
4級日文中訳ワンポイント・アドバイス pdf
3級日文中訳ワンポイント・アドバイス pdf
2音節語の声調の組み合わせ 準4~3級レベル pdf
動詞と目的語の組み合わせ pdf
簡体字を正確に pdf
動詞は目的語と一緒に pdf
正解を得るだけにとどめずに 4・3級レベル pdf
語順選択・整序問題の解き方 pdf
介詞(前置詞)のまとめ pdf
量詞(助数詞)のまとめ pdf
慣用語にチャレンジ 2級以上レベル pdf
語彙をふやそう 多音・多義字 pdf
名詞と助数詞の組み合わせ pdf
分類語彙表 pdf

※ 該当級レベルの問題が必ず出題されるということではありません。

読者の広場

投稿募集中!

『読者の広場』への投稿を募集しています。
中国語に関すること,試験に関することなど,400字~1,000字程度でお寄せください。採用された方には,中国語関連書籍を進呈します。
なお,ご投稿いただいた原稿を掲載するにあたり,編集室側で若干の加筆・修正をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

送付先 〒103-8468 東京都中央区東日本橋2-28-5 協和ビル  メール info@chuken.gr.jp

一般財団法人 日本中国語検定協会 『中国語の環』編集室